仙台駅の目の前から東西に伸びるアーケード街の入口が「ハピナ名掛丁」の愛称で親しまれている名掛丁商店街。
藩政時代は仙台城大手門に通じる街路として、大町や新伝馬町などの町人町の後方に位置していた。城下防衛の重要な拠点だったといわれるこの場所は、明治20年の鉄道の開通により街が二分され、駅の西側が繁華街となり、現在の名掛丁商店街になったという。いろいろな業種の庶民的な店が多いのがこの商店街の特徴。昔からずっと変わらないおいしいお店もたくさんあります。「ハピナ名掛丁」は英語のHAPPY(幸福)と日本語の形容詞(~な)の造語で、幸せで明るい商店街でありたいということをイメージして名付けられました。Heartful Amenity Place Interfaced Natural Arcadeお店と人の暮らしを調和させ、心が通いあう快適な場所を願ってのネーミングです。
