- Home
- マーブルロードおおまち商店街
マーブルロードおおまち商店街
藩政時代から、仙台城築城にあわせて移り住んだ町人達の屋敷があった御譜代町だったという大町。木綿などを扱う太物商が集まって始まった長い歴史ある商店街には、古くからの稼業を守る店も多く、老舗の味噌屋や仙台のお土産品を扱うお店に、セレクトショップや雑貨店が軒を連ねた街だ。藤崎百貨店の地下には仙台のお土産がなんでも揃っています。仙台名物笹かまぼこやずんだ餅をはじめ、仙台銘菓がずらり。

アクセス
関連記事

七夕を影で支える立役者
「仙台七夕といえば、鳴海屋さん」いうほど、地元っこでは知らない人のいない鳴海屋紙商事。明治16年(1883)の創業当時は、若林区荒町で和紙や日用雑貨を販売していたという。
コメントなし

店は、商品だけでなく信用も買うところ
三原本店の創業は、明治20年(1887)。初代が米沢から仙台へと移り住み、肴町の角で時計店を開業したのが始まりだという。その9年後には、商店街の移り変わりを予見して、現在の場所へと移転した。それからは“ハイカラな時計塔のある店…
コメントなし

作る人、売る人、買う人が幸せになれば
こけしや仙台堆朱、玉虫塗など宮城の伝統工芸品を取り扱う「彩りそえるしまぬき」の創業は、明治25年(1892)。初代の島貫建蔵が宮城県から煙草仕入鑑札を受け、「島貫煙草屋」を開業したのが始まりだ。5代目で現社長の島貫昭彦さんは「当時の広告を見ますと『煙草・砂糖・掛け物』とありますから、お菓子のようなものも売っていたよう…
コメントなし