街ナビ仙台サイト
サービス終了のお知らせ

マーブルロードおおまち商店街

oomachi1 藩政時代から、仙台城築城にあわせて移り住んだ町人達の屋敷があった御譜代町だったという大町。木綿などを扱う太物商が集まって始まった長い歴史ある商店街には、古くからの稼業を守る店も多く、老舗の味噌屋や仙台のお土産品を扱うお店に、セレクトショップや雑貨店が軒を連ねた街だ。藤崎百貨店の地下には仙台のお土産がなんでも揃っています。仙台名物笹かまぼこやずんだ餅をはじめ、仙台銘菓がずらり。

>>マーブルロードおおまち商店街のホームページ

藩政時代「大町三四五丁目」と呼ばれ、米沢から伊達家とともに仙台に移った譜代商人の町として豪商が軒を並べていました。現在の日銀仙台支店、七十七銀行芭蕉の辻支店周辺の三丁目では呉服・麻・綿織物を取り扱い、現在の藤崎、大内屋周辺の四丁目では小間物を取り扱い、五丁目は油などの商業特権で保護された商いが立ち並んでいました。また、大町三丁目に京屋、四丁目には島屋という飛脚屋があり、商人の通信機関の役割を担うなど「おおまち商人」達が伊達藩62万石城下町の経済の基礎を築いたのです。大町三四五丁目と呼ばれた場所には、藩政時代から続く老舗が現在も店舗を構えています。

アクセス

関連記事

st_sh_10_04

とにかくウソをつかない正直な商売を

今や県内外に38店舗を構える「メガネの相沢」。創業は、明治28年(1895)、現在の一番町四丁目に初代の相澤利右衛門が“日本での眼鏡の需要が大きくなるはず”との予見から眼鏡店を興したことがはじまりだ。現社長で4代目の相澤博彦さん…
コメントなし
st_sh_12_04

作る人、売る人、買う人が幸せになれば

こけしや仙台堆朱、玉虫塗など宮城の伝統工芸品を取り扱う「彩りそえるしまぬき」の創業は、明治25年(1892)。初代の島貫建蔵が宮城県から煙草仕入鑑札を受け、「島貫煙草屋」を開業したのが始まりだ。5代目で現社長の島貫昭彦さんは「当時の広告を見ますと『煙草・砂糖・掛け物』とありますから、お菓子のようなものも売っていたよう…
コメントなし
種澤さんのジュエリーを身に着けて微笑むのは、七宝作家でもある奥様の有希子さん。笑顔が素敵なアーティストご夫妻

国際的コンテストで最優秀を受賞!小さなジュエリーショップの巨匠【Web深堀】

マーブルロードおおまちから、広瀬通に抜ける路地に佇む小さなアクセサリー店「due」。オーナーの種澤和彦さんは、 […]
コメントなし

記事一覧を見る

商店街トップページヘ

PRESSもチェック!

2016.9.29 発行

vol.113
machinavi仙台townfeedで仙台を楽しもう

最新号を読む

>>バックナンバーはコチラ

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る