仙台の横丁

仙台・横町の紹介

虎屋横丁

虎屋横丁

国分町と東一番丁を結び本櫓丁へ通じる通りを虎屋横丁といいます。国分町角に、「虎屋」と…
続きを読む
稲荷小路

稲荷小路

東一番丁通と国分町通の間に平行する通りで、戦後の復興区画整理でできた道路です。通り…
続きを読む
東一市場

東一市場

昭和21年にバラックからスタートした一番町四丁目にある昔ながらの商店街。昭和31年に…
続きを読む
壱弐参(いろは)横丁

壱弐参(いろは)横丁

南町通りをサンモール一番町に入ったところに二本並んだ路地のカラフルな入口。平成12年…
続きを読む
bunka_02

文化横丁

サンモール一番町からちょっと入ると、レトロな雰囲気を漂わせている文化横丁。「ブンヨコ…
続きを読む
谷風通り

谷風通り

「谷風通り」は江戸時代に活躍した仙台出身の横綱。本場所総取組数308回中、黒星はわずか…
続きを読む
masaoka_01

政岡通り

ハピナ名掛丁と平行するように通る通りで、戦後当時の有名人の名前をつけました。「政岡…
続きを読む
center02

名掛丁センター街

さくらの百貨店の北側、「政岡通り」と呼ばれる細い路地と ハピナ名掛丁に挟まれた一角は…
続きを読む

横丁に関する記事

sk_yo_02_01

明ぼ乃のうなぎ蒲焼きとうなぎ酒

創業明治元年(1868)の老舗うなぎ店「明ぼ乃」。終戦後、壱弐参横丁に暖簾を移し、国産うなぎを使った本物の味わいを手頃な価格で提供している。店の裏にある井戸水を利用した生簀のうなぎを、その日必要な分だけさばく。炭火で香ばしく焼き上げ、ふんわりと蒸し…
コメントなし
どーんと7種の海鮮が乗った贅沢な「ととびすと海鮮丼」(990円)

この値段でこのボリューム!こだわりの海鮮丼

こぢんまりしたカウンター席のみの「ととびすと」の一番人気は、仙台市場直送のまぐろに近海の白身、三陸産のほたてなど、なんと7種の海鮮が豪快にどど〜んと乗った「ととびすと海鮮丼」。米も、宮城県産と山形県産のものを海鮮丼の酢飯に合うようにブレンドするというこだわりで、その…
コメントなし
sk_yo_06_01

小さなビストロで、贅沢な一皿に舌鼓を

オーナーが「自分の名前がワタナベなので、鍋っぽいのを出したくて…(笑)」というお店「ビストロ ココット」。その名にたがわず、鍋料理も充実しているが、この小さなビストロの一番人気メニューは「もりもりたっぷりサラダ」。お客さんからの「サラダがたくさん食べたい」というリクエストに応える形で誕生…
コメントなし

「横丁めぐり」記事一覧へ

PRESSもチェック!

2016.9.29 発行

vol.113
machinavi仙台townfeedで仙台を楽しもう

最新号を読む

>>バックナンバーはコチラ

スポンサードリンク

ページ上部へ戻る