- Home
- machinaviPRESSの深掘版
- ダテバイクで出かけよう! 初夏の仙台めぐり<1>
ダテバイクで出かけよう! 初夏の仙台めぐり<1>
- 2017/4/14
- machinaviPRESSの深掘版
[サービスステーション~広瀬川~大崎八幡宮]
青葉が美しい初夏の仙台を自然と歴史を楽しむサイクリング。
電動アシスト付レンタサイクル「ダテバイク」で、広瀬川沿いの自然と街の中の緑を楽しむ、この季節にめぐりたいとっておきのコースを紹介します。
① DATE BIKEサービスステーションから出発
南町通沿いにあるDATE BIKEサービスステーションで自転車を借り出発!

赤いのぼりが目印の「サービスステーション

借り方返し方をスタッフが教えてくれる

自転車が並ぶステーション内
【DATE BIKEダテバイク】
仙台市内36ヶ所のポートで電動アシスト付き自転車のレンタル・返却ができる仙台コミュニティサイクル。
サイクリングには「1日パス1,029円」が便利でお得!サービスステーションでお支払い・自転車の貸し出し、返却は全てのポートで可能です。
DATE BIKEサービスステーステーション
仙台市青葉区一番町1-31山口ビル1F フリーダイヤル0120-260-397 営業時間7:00~22:00 無休

南町通から青葉通へ出て、道なりに青葉山方向へ

右手前方に「大町西公園駅」が見える

広瀬川にかかる大橋を渡る
青葉通~地下鉄東西線大町西公園駅脇を通り抜け、大橋を渡り仙台国際センターへ。
② 仙台国際センター右横の整備された桜の小道を走り、地下鉄東西線国際センター駅へ。

「桜の小道」の表示を確認

整備されている道なので走りやすい
仙台国際センター
仙台市青葉区青葉山無番地 022-265-2211
<こちらにも立ち寄りたい>
仙台国際センター向かいの仙台市博物館で歴史を探求するのもおすすめ。敷地内には伊達家ゆかりの痕跡が残っていて、登城路を通って青葉城跡への散策もいい。

仙台城三の丸跡に建てられている「仙台市博物館」。宮城・仙台の歴史に関する展示が主。敷地内は歴史的な見どころも多い 写真提供:宮城県観光課
仙台市博物館
仙台市青葉区川内26番地<仙台城三の丸跡> 022-225-3074 営 9:00~16:45 休館日 : 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館) 祝日・振替休日の翌日(土・日曜日、祝日の場合は開館)

仙台城本丸に至る登城路の「巽門跡」

庭園には伊達政宗公の胸像が。

魯迅の遠くに視線を向けている胸像が印象的

登城路途中にある「清水門跡の石垣」

本丸石垣の横を進むたどり着と「詰の門跡」が

「大広間遺構」の先には政宗公騎馬像、
<POINT>

桜の小道を進むと「仙台国際センター駅」が目の前に現れる

駅の右側を進むと、走っている地下鉄車両を見ることができる
国際センター駅の横では地上を走る地下鉄車両を見ることができる!遠方に立ち並ぶビルと広瀬川を渡る車両の光景はシャッターチャンス!
③ 道なりに進むと右手に仲の瀬橋。道路を渡り坂を下り橋の下をくぐりさらに進むと目の前は広瀬川が!

「仲の瀬橋」からの道路を渡り左手の坂を下る

坂を下りきり右手に見える仲の瀬橋を目指して直進

橋の下まで来るとさすがに大きい!
<POINT>

橋のたもとを通り抜けると広瀬川が!

自転車を降りてちょっとひと休み

川沿いに進むと右手下に自動車学校が見えます
橋の上から見ることが多い広瀬川を河川敷からウオッチング。広瀬川を間近に感じながら澱橋方面へサイクリング。
④ 次なる絶景ポイントは澱橋を渡り左に曲がると目の前に広がる広瀬川。
護岸の上から川と緑と憩う人々の姿が一望できる。ここは歩行者専用なので自転車を置いて川面まで降り散策を楽しみたい。

仙台二高のわきを通り進み右手に「澱橋」を渡る

澱橋の上からの広瀬川

澱橋を渡り切り左カーブを進む

「広瀬川遊歩道」の入口に到着

自転車での乗り入れは禁止なので自転車もひと休み

川岸まで降りて広瀬川の流れを身近に感じる

季節ごとに違った風景が楽しめる

河川敷には遊具もあり、子どもも自然の中で遊ぶことができる
<POINT>

広瀬川遊歩道のスタート地点には「ジョギングしよう」のお誘いが

約1.1kmの遊歩道は休日にはジョガーでいっぱい
澱橋から次なる目標の牛越橋までの護岸の上は広瀬川遊歩道。ジョッギングコースになっていて、ジョガーたちが自分のペースで走っている。

遊歩道を進むと左手に「牛越橋」
ジョガーたちの気分を味わおうと、自転車をひきながら牛越橋まで歩き左へ曲り八幡方面へ。
⑤ 国道48号沿いに赤い鳥居が出現! 大崎八幡宮に到着。
四谷用水跡、石段、杉木立の参道を歩き本殿へ。意匠がこらされた美しい佇まいをゆっくり拝観。

牛越橋の横を右に曲がると八幡。国道48号線に抜ける三叉路に

三叉路の信号から右手向かい側に赤い鳥居発見!

「大崎八幡宮」に到着。ここは一の鳥居

自転車は敷地入口に駐輪

少し進むと四谷用水にかかる「太鼓橋」

太鼓橋からの「四谷用水」

南参道の石段。98段ありけっこう急勾配。石段の先には二の鳥居が

清々しい杉木立の参道

途中「手水舎」でお浄め。整ったひしゃくの並びにちょっと感激

手前にある「長床」からの社殿

風格のある「社殿」に到着
<POINT>

鮮やかな胡粉極彩色の組物や彫刻物、下は総黒漆塗りの桃山建築
仙台藩祖・伊達政宗公の命により慶長9年より12年にかけて造営されたた社殿は、権現造りと言われる建築様式で建物角からの眺めも素晴らしい。
大崎八幡宮
仙台市青葉区八幡4丁目6-1 022-234-3606
⑥ 国道48号を北四番町方面へ進みクリーニング店とデイリーストアの間を左へ。八幡二丁目の住宅街の中に小さな橋「石切橋」が出現。
一帯は旧石切町で藩政時代から続く小梨石材店の敷地内を通る川にかかる橋である。今は水の流れはない。

住宅街にありながら、風情漂う「石切橋」

橋の左手にある小梨石材店
⑦ そのまま進み東北大学病院の裏手を過ぎ街中の小さな公園、北六番丁公園へ。

幽玄な雰囲気が漂う「六幽庵(りくゆうあん)」入口

手入れの行き届いた小道が庭園へと続く

公開日には抹茶とお菓子で和のひとときを!
公園の静寂なたたずまいの中には茶室「六幽庵」があり、庭園は木々が生い茂り都会の喧騒を忘れさせてくれる。
<POINT>
六幽庵の茶室と庭園は月に1回一般公開されている。■第3木曜(9:00~16:00)予約は不要
抹茶とお菓子の提供もあり、庭を眺めながらお茶を楽しめる。(公開日の10:00~16:00/費用:300円)
ダテバイクで出かけよう! 初夏の仙台めぐり<1>はいかがでしたか?
軽快にペダルを踏み効率よく廻れば約半日。ゆっくりと自然や歴史に浸りながら廻ればほぼ一日。
初夏のサイクリングは気持ちが良いですよ!
ダテバイクで出かけよう! 初夏の仙台めぐり<2>では、北山界隈を紹介します。お楽しみに!